高等部(知的障がい教育部門)は、「環境・流通サポート科」「福祉サービス科」「生産技術科」「情報ものづくり科」「食品デザイン科」という5つの職業学科と「普通科」を設置し(6学科)、地域社会と連携しながら、様々な役割、仕事を経験し、将来働くために必要な意識や、基礎的な技術を身に付ける学習を行っています。また、知的障がいの後期中等教育機関として専門性を発揮し、福祉等の関係機関と連携を深めながら、小・中・高等学校等に対する支援も行っています。

高等部_行事

高等部共通

1学期終業式

7月24日(木)に終業式を行い、1学期が終わりました。暑さ対策として、体育館に集まることはせず、リモートでの開催となりました。明日から夏休みです。安心・安全に過ごしてほしいと思います。

王子夏祭り

地域の夏祭りで製品完売

株式会社王子マテリアさん主催の王子夏まつりが7月19日(土)に開催されました。釧路鶴野支援学校は、食品デザイン科から各種煎餅、生産技術科から窯業製品と紙製品、情報ものづくり科から木工製品の販売、環境・流通サポート科から学科紹介パネルを展示しました。製品はすべて完売し、生徒達は達成感と満足感でいっぱいでした。

火災想定避難訓練

7月18日に実施した避難訓練では、火災発生を想定した一連の避難行動に加え、救助袋の体験と水消火器の操作訓練を実施しました。幼小中学部と高等部の生徒にとって、実際に「避難」や「消火」という行動を体験することは、防災意識を高めるうえで非常に有意義だったと感じます。

令和7年度校内技能大会

 今年も環境・流通サポート科、福祉サービス科で校内技能大会を実施しました。生徒たちは皆、日頃の作業学習で学んだ成果を発揮できたようで、とても満足そうな様子でした。本大会は札幌で行われるアビリンピック北海道大会の予選会も兼ねており、優秀な成績を収めた生徒は本校代表として選出されます。北海道大会でも頑張ってきてほしいと思います。

体育祭

 7月11日(金)、少し肌寒さを感じる釧路らしい気温で体育祭が行われました。体育の時間を使ってそれぞれの学年から応援の声や号令など練習の元気な声が響いており、その成果が学年で充分に発揮できたのではないでしょうか。今回の体育祭で学んだ、仲間と共に一生懸命頑張ることや最後まで諦めないことを今後の学校生活や現場実習に活かして今後も成長してもらいたいと思います。

ひと休み 【食品デザイン科・福祉サービス科3年】感謝!鶴野カフェ 大盛況☆

 7月4日(金)、食品デザイン科・福祉サービス科3年生による「鶴野カフェ」を実施いたしました。当日は、学校見学会ということもあり、来校者の方々にも来店いただくことができ、一時はテイクアウトコーナーに長蛇の列ができたり、外でお待ちいただく場面があったりするほど大盛況でした!お待たせしたり、ご希望に添えなかったりしたことに関しては申し訳ありませんでした。
 生徒は、いつもと違う雰囲気で、いつもの学習の成果を発揮することができ、大変ながらも充実した時間を過ごすことができました。お忙しい中、足を運んでくださり、本当にありがとうございました!!またのご来店を心よりお待ちしております。

喜ぶ・デレ 普通科3学年と幼稚部の交流

 『お絵描きですよ』や『王様足じゃんけん』といったレクリエーションを一緒に楽しみました。『お絵描きですよ』でお題の絵を見て、「あれ、何だろうね?」と生徒と幼児が一緒に考える姿がとても印象的でした。最後には『王様足じゃんけん』でゲットした王冠をかぶって、笑顔で写真撮影!
 また、普通科3年生が作成した壁面装飾を幼稚部の教室前の廊下に飾ってもらいました。

給食・食事 【食品デザイン科・福祉サービス科3年】鶴野カフェ7月4日オープン!! 11:00~12:20

 7月4日(金)の食品デザイン科と福祉サービス科3年生による「鶴野カフェ」オープンに向けて、両学科とも頑張ってきました。発酵具合やパンの固さなど試行錯誤したピザパン、カレーパンも、美味しく完成させることができました。


【主なメニュー】

 ピザパンプレート320円・カレーパンプレート320円・よくばりプレート440円

▲いずれも、パプリカドレッシングのミニサラダ、ポテト、パプリカアイスが付きます♪

 煎餅は8種類ご用意しており、パンやどら焼き、パプリカアイスもテイクアウトできます!

 心を込めた接客と美味しい調理品でお客様をお待ちしております。ぜひご利用ください!!

生徒総会

 6月11日(水)、生徒総会を実施しました。生徒会、各委員会、部活動の代表が年間活動計画を発表し、生徒達は議案書を見ながら活動計画を確認しました。生徒会長から、「みんなでつくる学校会議」の設立について説明があり、無事に承認され、設立されました。今後は生徒会執行部を中心に、アンケートの実施や会議を通して、生徒達の意見を取り入れた学校を作り上げていくために活動していきます。

 

スマホ安全教室

 6月5日にKDDI様から講師をお招きし、スマホ安全教室を実施しました。SNSでのトラブルやスマホ依存、闇バイトの怖さを学び、正しいスマホやSNSとの付き合い方の御助言をいただきました。「普段から自分の行動を考えて行動をしたい」と気づきを得られる、生徒たちにとって大変有意義な学びの場になりました。

2025_学校生活の様子

1学年

1学年 情報

1学期最後の単元は、Googleドキュメントを活用したビジネス文書の作成です。実際にお便りがどのように作成されているのかを体験し、「先生方ってこうやって作っているんですか?」と質問する生徒の姿が印象的でした。

作業学習(生産技術科)

6月の作業では、これまでの作業学習ですいた紙に刺しゅうをして、暑中見舞いを製作しました。作業前には手を洗い、工程表を確認しながら取り組んで、奇麗に仕上げることができました。完成した暑中見舞いは、王子夏まつりで販売する予定です。

セルフマネジメント

 少しずつチャレンジにも慣れてきたせいか、日に日に走る距離が伸びてきている生徒が増えてきています。夏休み中は運動することが少なくなってきますので、夏休み中でも走ることや体を動かす習慣があると良いと思います。

作業学習(食品デザイン科)

6月30日に1学年の先生方を対象とした校内販売会を行いました。初めての販売会に緊張しながらも元気な声と素敵な笑顔で接客をし、自分たちが作った煎餅を売ることができました。今回の販売会を通して、今後の活動も自信を持って取り組んでほしいと思います。

作業学習(情報ものづくり科)

 6月の作業では、はし・コースター・小箱を作りました。はしはのこぎりで材料を切り出し、かんながけを繰り返すことで上達しました。コースターは糸のこを使い、最初は戸惑いましたが練習を重ねて上手に切れるようになりました。小箱は2年生に作り方を教わり、協力しながら完成させることができました。

職業

 7 月8日(火)、釧路管内の企業へ職場施設見学に行ってきました。各企業で働く様子を見学させていただき、生徒が考えた質問に答えていただくなど、働くために必要なこと、職場の方が心がけていることを知ることができる良い機会となりました。

1学年 外国語

「ALTとの学習に向けて」

 ALTの先生との初学習に向け、スリーヒントクイズを作成しています。「この問題、分かるかな?」と想像しながら、思い思いのクイズを考えています。ヒントにもそれぞれの工夫が見られ、おもしろいクイズ大会になりそうです。

1学年 道徳

「互いの思いや考え~より良いクラスへ」  
 入学から3か月がたとうとしている1年生。クラスや学年の仲間と仲良くなり始めた頃ですが、お互いに分かり合うために、自分の思いや考えをどう伝えたらよいのか、また、相手への言葉のかけ方など、ロールプレイを通して考えました。

1学年 国語科

「インタビューをしよう」話し手が伝えたいことの中心に注意して聞き、話の内容を捉えたり、相手に伝わるように、言葉の抑揚や強弱、間の取り方などを工夫したりする学習に取り組んでいます。

「表現力を高めよう」生活の中でよく用いられるなじみのあることわざや慣用句などの意味を学んでいます。

1学年 タブレット端末について

 本格的にタブレット端末を使用した学習が始まりました。各教科で調べ学習に使用したり、スライドを作成して発表したり様々な方法で学習に取り組んでいます。

2025_学校生活の様子

2学年

高等部2学年・7月・総合的な探究の時間

高等部2学年の7月の「総合的な探究の時間」では、「多様性の理解~他学科インタビュー~」というテーマで学習しました。学科毎にインタビューする側とされる側に分かれて、作業学習の内容について、具体的な内容や重要なポイントについて話し合いをしました。その結果を「FIGJAM(フィグジャム)」という掲示板アプリを使って、情報共有を行い、それぞれの学科の特色や共通点について理解を深めました。

高等部2学年・7月・道徳

7月の道徳では、「信頼できる人とは」というテーマで学習しました。体育祭に向けて、前向きな言葉掛けや信頼できる仲間とは何かを考えることができました。様々な場面を想定して意見を出し合うことができました。

2学年現場実習

6月16日(月)~20日(金)の5日間、2学年は現場実習でした。今回経験して多くの学びや気付きがあったと思います。来週からの事後学習につなげていき、9月の現場実習、そして今後の進路決定に向けて学習を進めていきます!御協力いただいた企業、事業所の皆様本当にありがとうございました。

作業学習(生産技術科)

 高等部生産技術科2年生は、鶴野フェスタなどでの販売に向けて製品作りを進めています。初めて作るカレー皿は作るのが難しいですが、3年生と合同で作業学習を行い、コツを教えてもらいながら奇麗に作ることができるよう挑戦しています。

高等部1、2学年合同学習(福祉サービス科)

 5月19日(月)に高等部福祉サービス科1,2年生の合同学習を行いました。1年生は作業学習の中で初めて車イスの操作を行っているので、2年生は昨年度習得した技術を分かりやすく伝えようと努めていました。特に車イスを使用する前に行う『安全点検』を怠ると、利用者さんのケガにつながるので、真剣な表情で伝える姿が印象的でした。

学科オリエンテーション(福祉サービス科)

 高等部1年生に向け、4月28日に学科オリエンテーションを行いました。高等部2年生はベッドメイキング、車イス、アイロン、配膳、清掃を担当し、実演や説明をし、一部で1年生が体験できる場面も用意しました。去年は説明を聞く立場でしたが、今年は先輩として頼もしい姿を発揮することができました。

2学年現場実習事前学習スタート

 6月16日~20日の現場実習に向けて、今日から事前学習が始まりました。2学年は、自分の進路の方向性を決める大切な実習になります。生徒たちも本番に向けて、気を引き締めて学習に取り組んでいました。御協力いただく企業や事業所の皆様、どうぞよろしくお願い致します。

2025_学校生活の様子

3学年

3年環境・流通サポート科 食堂清掃

7月16日の環境・流通サポート科3年生の作業学習では、食品デザイン科の食堂を清掃しました。
次の日に行われる鶴野屋に向けて、床や窓の清掃、机拭きなどを行い食堂をきれいにしました。鶴野屋に来てくれるお客様が気持ちよく過ごしてもらえるように生徒全員で清掃に取り組みました。

鉛筆 特別の教科 道徳

 特別の教科 道徳では「大人と子どもの境界線」について学習しました。今年度成人となる生徒達は、大人に求められる行動や責任とリスクについて学び、考え、理想の大人になるための「大人宣言」をしました。

鉛筆 【職業学科】数学科

 3年生の数学科では6月、金銭について学習しました。見学旅行前には、お小遣いを計画的に使う学習を行い、見学旅行中もスマホにエクセルをダウンロードして、旅先でもお小遣いの記録を付けました。
 後半は時給計算の方法、給与明細の見方、生活に関わるお金の割合を計算で出す学習などを行いました。

本 【普通科】図書室の日

 今回は『図書クイズ』と、たくさんの本の中からしおりを探す『エッグハント』を企画しました。普段は静かな図書室ですが、この日はとてもにぎやかで楽しい雰囲気でした。終了後、生徒は「最後までやりきった!」という様子でした。企画から運営まで本当にお疲れ様でした。

ひと休み 【食品デザイン科】「鶴野カフェ」7月4日オープン!

 7月4日(金)に食品デザイン科と福祉サービス科の3年生による、「鶴野カフェ」を実施いたします。それに向けて、先日両学科合同で練習等に取り組みました。接客練習で動きを確認したり、新商品のカレーパンを検食したり、着々とお客様をお迎えする準備を整えているところです。

 当日の飛び込み、テイクアウトのみのご利用も大歓迎です。ぜひ、鶴野カフェに足をお運びください!!お待ちしております。

詳しくは こちら をクリックしてください。

鉛筆 家庭科の学習

 家庭科では「衣服」に関わる学習に取り組んでいます。今後の生活に活かせるよう、取扱表示の見方や、実際にしみの種類によるしみ抜き実習、アイロン実習などをとおして、 日常着として着用することの多い素材を取り上げ、丈夫さ、防しわ性、アイロンかけの効果、選択による伸縮性など、手入れに関わる基本的な性質とその違いに応じた手入れの仕方を学びました。 生徒はみな真剣に実習に取り組み、布や服がきれいになることを実感しました。

鉛筆 国語科の学習

 国語科では見学旅行の新聞づくりに取り組んでいます。新聞づくりをとおして「書くことを決め、集めた材料を比較するなど、伝えたいことを明確にする」力が身に付くように学習を進めています。
 しおりやパンフレットを見返したり、写真を選んだりしながら、見学地や思い出に残っている出来事を新聞に綴っていました。

鉛筆 社会科の学習

 3学年の社会科では、6月は「日本の伝統文化」について学習しています。日本のお祭りについて、その内容や歴史、込められた願いなど個人で調べ、各学級でまとめたものを読み合い、感想などを記入しました。

つるクール食堂(福祉サービス科・食品デザイン科)

 6月6日(金)、コア鳥取で「つるクール食堂」が開催され、食品デザイン科・福祉サービス科が参加しました。配膳や接客、調理など作業学習で学んだことを地域で実践し、経験の幅を広げることが目的です。主催の株式会社美警の方々と協力し、最後まで笑顔を絶やさず仕事に取り組む生徒達の姿が印象的でした。

音楽 音楽の授業

 歌唱を学習しています。グループでサビ(構成上の盛り上がりの部分)や大サビ、Aメロ(前半部分)など各セクションの強弱を考えました。学習のまとめでは、友達の考えた内容に拍手する場面もありました。