学科紹介

環境・流通サポート科

  環境・流通サポート科では、清掃・流通の作業を通して、「考え抜く力」、「チームで働く力」、

  「様々な人々と仕事をするために必要な力」を学んでいます。

 

1 清掃

   清掃では、基本的な作業方法を学びながら、校舎内外を活用して社会に出るために必要な基礎・基本の力を学ぶ

  ために作業訓練をしています。

 

 ① 日常清掃

   教室、更衣室、トイレなど普段使う場所を清掃しています。丁寧に手早く行うこと、返事・報告・連絡などの

   コミュニケーション能力の向上を目標としています。

 ② 出張窓クリーニング

   依頼があったお宅や大楽毛小・中学校などへの出張窓クリーニングを行っています。窓をきれいにすることで

   地域の方々に喜んでいただけるよう頑張っています。

 ③ ビルメンテナンス講習

   ビルメンテナンス協会の方々に来ていただき、清掃の技術を直接学んでいます。

   1学年は 窓クリーニングや床清掃などの「清掃の基礎」、2学年は 機械を使った「応用的な清掃」、

   3学年は オフィスやトイレ清掃など「実践的な清掃」を学んでいます。

 ④ 環境整備

   学校敷地内の除草作業、中庭の窓やタイル清掃を行います。環境整備は、皆さんから感謝されることが多く、

   やりがいを感じることができます。

 

 

 

 

 

 

 

    ▲日常清掃        ▲出張窓クリーニング   ▲ビルメンテナンス講習                       ▲環境整備

 

2 流通

  流通では、主に製本作業とリサイクル作業を行っています。受注の実践を通して、期日を守って仕事をする力が

 身に付きます。

 

 ① 製本作業

   こども未来塾から受注した日めくりカレンダーを作っています。できあがったカレンダーは、市内の小・中学校

   に配布をしています。

 ② リサイクル作業

   学校で使われなくなったチョークをリサイクルして再生チョークを作っています。

   高等部祭(鶴野フェスタ)では、家庭で使われなくなった食用油を活用してリサイクル石けん販売やアロマキャン

   ドル作りなどを実施しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

                             ▲製本作業              ▲リサイクル作業          ▲ビルクリーニング校内技能大会

 

3 その他(行事や校外学習)

 ビルクリーニング校内技能大会

   福祉サービス科と合同で技能大会を実施しています。生徒たちが普段取り組んでいる作業学習の成果を発揮する場

  であり、アビリンピック北海道大会の校内代表者選考も兼ねて行います。