学科紹介

生産技術科
  生産技術科の作業学習は、窯業(ようぎょう)と紙工の2本柱です。製品の製造や販売会などの学習を通じ

 て、働く体験をします。製品製造の基礎的・基本的な知識と技術やコミュニケーションの力、達成感、社会貢

 献の喜びなど、働く力を育みます。


1 窯業

   

 

 

 

 

 

 

 

    ① 成形        ② 素焼き         ③ 釉掛け               ④ 完成

 

 ① 成 形

   粘土を一定の厚さに伸ばしてせっこう型に沿わせる「板づくり」、泥しょう(ドロドロの粘土)をせっこう型に

   流し込む「鋳込み(いこみ)」、粘土をひも状に伸ばして積み上げる「よりづくり」などの方法があります。


 ② 素焼き

   乾燥させた製品にやすりを掛けたり雑巾で拭いたりして、表面をきれいに整えます。窯で素焼きします。


 ③ 釉掛け(ゆがけ)

   釉薬(ゆうやく)を掛けます。まずは釉薬と水が均一に混ざるように棒でかき混ぜたり、濃さを調整したりして、

   釉薬の準備をします。釉薬を掛けるときは、厚みが一定に、むらなく全体に釉薬が掛かるように気をつけます。


 ④ 完 成

   本焼きします。やすりを掛けて、表面をなめらかに仕上げると完成です。

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2 紙工

 

 

 

 

 

 



(1)紙 す き
  

       ① パルプや花紙など、材料を準備します。作りたい紙の厚さや色に合わせて、材料を正しく計量します。


  ② 水とパルプをミキサーにかけます。材料が細かく混ざっているか確認します。


  ③ パルプを型に流し込んで紙をすきます。パルプのかたまりやゴミが入っていないか、厚さが均等か、しわが

    ないかを確認します。


  ④ プレスして、乾燥させると完成です。

 

(2)紙工製品